優秀な板金設計者が実践している加工図面の書き方

  • 長丸穴の寸法は、「穴の中心までの寸法と穴の寸法」を指示するbefore長丸穴の寸法は、「穴の中心までの寸法と穴の寸法」を指示する

    上図はフライスで加工することを前提とした図面の描き方になっています。長丸穴を加工する場合、フライスを使うのであれば、「R中心までの寸法と直線部分の長さの寸法」を指示する図面が望ましいです。板金加工によって長丸穴を加工するのであれば、工程自体が異なるため、プログラムや検査で手間や工数が増えてしまいます。

    詳細を見る

  • 板厚に対して適切な数のネジ山を確保するbefore板厚に対して適切な数のネジ山を確保する

    一般的にネジ山は薄板に対して3山確保する必要があります。しかし、中には、ネジ山が少なかったり多すぎる設計があります。上図のように板厚t=1.0 の板にM3 タップを立てる場合、ネジ山ピッチがP=0.5であるため、2山しか確保できません。規定のトルクで締め付けるとネジ山がなめてしまう可能性があります。

    詳細を見る

精密板金加工 
VA・VEコストダウン事例

  • 簡易金型(ダイレスフォーミング)におけるコストダウンのポイント
  • 曲げ・抜き加工におけるVA・VE設計のポイント
  • 組立・溶接におけるVA・VE設計のポイント
  • 材料・規格・表面処理の活用によるVA・VE設計のポイント

精密板金加工 
業界別製品事例

  • エネルギー・半導体
  • 医療機器
  • 光学・機器
  • 食品
  • その他

お問い合わせ・ご相談はお電話またはメールフォームより承ります。

精密板金加工に関する
技術相談室

0266-22-5502
FAX 0266-22-3879
お問合わせ